中学1年生,中学1年生 理科

要点

●物質が一定量の水(ふつう100g)にとける限度の量を溶解度という。

●限度いっぱいまでとかした状態を飽和といい、その水溶液を飽和水溶液という。

●溶解度は物質ごとに異なり、固体では温度が高いほど溶 ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●水溶液の濃さは、溶質の量と溶媒の量の両方によって決まる。

●「溶液全体の質量に対する溶質の質量の割合」を百分率で表したものを質量パーセント濃度という。

次の動画

復習おすすめ動画

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●ものが液体に溶けることを溶解といい、溶けている物質を溶質、溶かしている液体を溶媒、できあがったものを溶液という。

●溶媒が水である溶液のことを特に水溶液という。

●水溶液では、溶質の粒子が溶媒(水 ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●アンモニアは無色で刺激臭を持つ有毒な気体。水に溶けやすく空気より軽いので上方置換法で集める。

水に溶けるとアルカリ性を示して、フェノールフタレイン溶液を赤く染める(噴水実験)。

塩化アンモニウムと ...