中学1年生,中学1年生 理科

要点

●気体の集め方は3通りあって、集める気体の性質によって使い分ける。

水に溶けない気体      → 水上置換法

水に溶けて空気より軽い気体 → 上方置換法

水に溶けて空気より重い気体 → ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●上皿てんびんは、①試料の質量をはかったり、②一定質量の試料をはかりとるのに用いる器具。

①では、分銅は素手で触らずに、重い方からピンセットを用いてつり合うようにする。

②では、両方の皿に薬包紙を乗せる。

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●砂糖とかたくり粉は有機物だが、食塩は無機物。

●砂糖と食塩は水に溶けやすいが、かたくり粉は水に溶けにくい。

●体積1㎤当たりの質量(単位g)のことを密度という。

●質量とは物質そのものの量のこ ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●化学は物質の性質について学ぶ分野。

●物質には金属と非金属、有機物と無機物がある。

●金属が共通して持つ5つの性質をしっかり覚えよう!

①電流を通す ②熱を伝えやすい ③たたくと広がる ④引っ ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●無セキツイ動物は、節足動物・軟体動物・その他 の3つに分けられる。

●節足動物はからだが外骨格で覆われ、さらに昆虫類・甲殻類・その他 に分かれる。

●軟体動物は内臓がじょうぶな外とう膜で覆われ、タコ・イカ ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●動物はセキツイ動物と無セキツイ動物に分かれる。

●セキツイ動物はさらに、魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類の5種類に分かれる。

●呼吸器官には、えら呼吸・皮膚呼吸・肺呼吸がある。

●子の生まれ ...