中学1年生,中学1年生 理科

要点

●胞子でふえる植物にはシダ植物とコケ植物がある。

●シダ植物には根・茎・葉の区別があり、葉の裏側に胞子のうを持つ。

●コケ植物には根・茎・葉の区別がなく、仮根でからだを支える。

●コケ植物には胞 ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●被子植物は子葉が1枚の単子葉類と子葉が2枚の双子葉類に分かれる。

●単子葉類の葉脈は平行脈で、根はひげ根になっている。

●双子葉類の葉脈は網状脈で、根は主根と側根に分かれている。

●双子葉類は ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●胚珠が子房におおわれている被子植物

●子房がなく胚珠がむき出しの裸子植物

●マツの雌花と雄花のつくり

●被子植物と裸子植物の特徴

次の動画復習おすすめ動画

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●めしべとおしべのつくり

●離弁花と合弁花

●雌花と雄花

●受粉と胚珠・子房の変化

次の動画復習おすすめ動画

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●顕微鏡

・器具や部位の名前 ・手順

●双眼実体顕微鏡

・手順 ・立体的な観察に使う

●スケッチの注意点

●水の中の小さな生物

・分類とそれぞれの名前・形状を ...

中学1年生,中学1年生 理科

要点

●日光の当たり方やしめりけによる、見られる植物の違い

●カンサイタンポポvsセイヨウタンポポ、ハルジオンvsヒメジョオン、オオバコvsヘラオオバコ

●ルーペの使い方

●顕微鏡の使い方

次の ...